バイクデビューを決めたかたに、じつは知っておくとお得な情報を3つに絞ってご紹介します♪
バイク業界もたくさんのかたにバイクに乗ってもらおうと、メーカーが様々な特典やサポートを用意しています。
それを「知らなかった」で利用出来なかったら、給付金もらい損ねたような(笑)残念な気持ちになりますよね。
バイクは男性色が濃い趣味ですので、特に女性にはバイクって「別世界のはなし」で、情報にふれる機会はほんとうに少なかったでしょう。
バイク漫画って基本男性誌ですし😓。
ぜひ今回の記事を読んで、使えるサービスの利用や教習所へ行く前の下準備をしっかり行って、バイクライフのスタートをより良いものにしてください♪
ノリコさん 40歳 主婦の場合
さあ、バイクに乗ると決めたあなた。
主婦の方だと、家事やパートの時間の隙間で免許を取りに行くのはたいへん!
でも、ちょっと待った〜!!

ノリコさん
バイクの免許、教習所を申し込まないと!

伯母さん、ちょっとまって!
その前にやっておくと良いことがあるんだ♪
バイクデビュー、ライダーデビューに気持ちがはやるノリコさんに、甥っ子のノリオくんが「ちょっと待った!」をかけました。
皆さんも、バイクデビューを目指す主婦のノリコさんと一緒に、
『教習所に行く前やバイクに乗り始める前に、知っておくとお得な情報』をGETしましょう!
登場人物、設定は架空のお話です。 【登場人物紹介♪】 ・初目手 ノリコさん 20代後半で結婚。2児の母。 主婦として家事・育児をこなしながら、週3日ほど近くのスーパーでパートもしている。 最近、コロナでバイク女子が増えているという記事を見て、ワタシもバイクに乗ってみたい!という気持ちが生まれる。年齢は40歳。身長155センチと少し小柄な体格で、大きなバイクを扱えるか、じつは不安も大きい。 ・馬行 ノリオくん ノリコさんの甥っ子。21歳。家が近所で、ノリコんのお子さんたちと兄弟のように育つ。 大学生のときに北海道旅行でバイクに憧れる。1年前、念願の北海道ツーリング達成!。KawasakiのW800が愛車。 街乗りから山越えまで、バイクの楽しみを知り尽くす若者。『安全に乗るためにうまくなる。それは自然な速さで走ること』がモットー。
ではここからは、ノリコさんと一緒に「イケてるバイクライフ」のとして第一歩、
『バイクの免許を取る前にしておきたいこと・知っておきたいこと』を学んでいきましょう😉。
それではいきましょう!
知ってお得!その①『まずはバイク雑誌を買おう』の巻

バイク雑誌って、バイクに乗ってから
買って読むものじゃないの?

じつは雑誌は、今からすぐ
買って見たほうが良いんだよね。

へえ〜、そうなんだ。
バイク雑誌かあ・・・ん〜。

??
伯母さん、なんか気がのらないみたい
ノリオくんはまず、バイク雑誌を買うことおすすめしているようです。
でもノリコさんはちょっと困惑気味。
バイク雑誌の売り場って、やっぱり『男の子』か『オジサン』が立ち読みしていたり、男性誌コーナーにあるから、女性だとなかなか近づきにくいんです。
・・・・そういえば皆さん、今このブログってなにで見てましたっけ(笑)??
そうです。今の時代、本屋さんで買わなくてもスマートフォンで、雑誌やマンガが買えちゃう・読めちゃうなんですよね♪
バイク雑誌は、「デジタル」より「紙媒体」がオススメ
デジタルが良いツールと、アナログが良いツールがあります。
バイクの醍醐味って、バアアー!!って気持ちよく走って、海沿いのカフェで一息。自然に囲まれた雰囲気でリラックス。そこでパラッと小説やバイク情報誌を開く。紅茶のいい香り・・・。
バイクって、やっぱりアナログな場所が似合うんですよね。紙媒体(アナログ)の、さっと開いてぼーっと読めるほうが使いやすいです。
あとヒトにもよるんでしょうが、デジタル画面ってちょっと目が疲れません?
バイクって運転中の視覚情報は車の比ではありません。できるだけ、目に優しい「アナログ」がオススメなんです😉。
では、ノリオくんがどうして事前に雑誌を見ておくことをオススメするのか、理由を見てみましょう!
バイク雑誌のお得な3つのポイント
①バイク初心者にやさしいライディングテクニックがよく特集されている
→教習所でもいきなり使えるし、予習になるのですごくGOOD。
②バイクギア(服、グローブ、シューズ、小物等)について予備知識が作れる。
→何事も格好から!個人的にはクシタニさんのライディングパンツはおすすめ。
③バイク免取得サポート企画で、免許取得費用サポートがある。←特にこれ!!
3つポイントはありますが、一番「知っていてよかった!」となるのは『免許取得費用をサポートしてくれるお話』!
主婦の皆さん、「ワ・リ・ビ・キ」って大好物ですよね。
例えば、2022年現在だとBMWのサポートプログラム。
ハーレー・ダビットソンと並んで大変人気があるバイクメーカーですが「ライセンス・サポート・プログラム」というものがあります。
なんと、「大型自動二輪免許取得費用」の一部110,000円をサポート!!
もちろん、400cc以上の新車を購入した場合のキャッシュバックですが、BMWのバイクに乗りたい!というヒトは、使わない手はありませんね♪
国内各メーカー(HONDA・YAMAHA・Kawasaki・SUZUKI)でもそれぞれサポートがあるようです。
だいたい2〜5万ほどですが、それでも大きいですよね。
僕は当時知らなくて、免許取得に17万、バイクは80万、全額ローンを組んで購入しました(泣)。
こういった情報が、バイク雑誌は表紙を開いて最初のページにいきなり載っていたりします😉。
そもそもバイクデビュー前だと気づけない・・・。普段読まないですから(笑)。
ネットで検索してもそれなりに出てきますが、基本『1検索、1情報』がネットの世界。
その点、雑誌は複数の情報が集合しているので、情報の集約数が桁外れです。
このように教習所でバイクに触れる前や、バイクを購入する前に読んでおくと、ヒトよりお得な情報やポイントを押さえてスタートできます!
知ってお得!その② 初心者はこれを読もう!バイク雑誌「BIKEJIN」
【バイクライフステージ別、雑誌活用術!】 [BIKEJIN] バイク乗る前〜初心者〜1・2年めライダーにおすすめ 超初心者から乗り始めのかたを読者層として選定しているような内容。 特に、雑誌内にある「バイク用語集」は秀逸! [タンデムスタイル] 初心者〜2年目ライダー、リターンライダーにおすすめ BIKEJINと並んで、乗り始め〜初級ライダーにとって宝のような情報が満載。 バイクに関わるいろんな『HOW TO』記事が面白い。 [ライダーズクラブ] 2・3年目ライダー〜 バイクの扱いに大分なれてきた頃に、バイクのメカニズムや ライディングテクニックをより深く理解するのには、 素晴らしい雑誌。根本健(元GPライダー)のコラムが人気。 [RACERS] 自分のバイクライフだけでなく、バイクレースや歴代有名バイクの歴史を 紐解きたい方におすすめ。バイク愛が深まること間違いなし!?

なるほどね!
やっぱり『BIKEJIN』が良さそう!

そうだね、良いと思う。
すぐにさっと読みたいなら、
AmazonKindleとか良いよ♪
ノリコさん、正解!!
じつは教習所では「公道を走るのに迷惑や事故にならない最低限の基本」しか教えてもらえないことが多いそうです。
しかも教官によって説明や教え方に上手、下手があります😅。
BIKEJINのような『初心者のための雑誌』は、ハンドルの握り方、姿勢などちょっとしたコツから、視線の置き方、体の使い方など、知っているといないで全然違ってくる大事な基礎を図解付きで学ぶことができます。
【以下、うすいピンク部分は余談ですので、読まずに飛ばしても大丈夫です】
僕は18歳からバイクに乗っていますが、その頃は大阪に住んでいたので街中ライディング=移動手段として乗っていました。
その頃は正直、ライディングテクニックも『表面だけ』の知識、技術しかなくて。あまり真剣にバイクに向き合ってなかったので、今ではちょっと後悔しています😣。
30代でお仕事の関係で岐阜に住むことになり、バイクについて教えてくれる方がいた事と、バイクを乗る環境としては最高な土地柄(山、山、山!)だったので、ぐんぐんバイクにのめり込んでいきました。
その時やはりとても参考になったのはBIKEJIN。初心者ライダーにめっちゃ読みやすい。バイクに乗り始める前から知っておいたら良い情報も多い雑誌なので、本当におすすめです!

たまたまその時、プレゼント企画で「革製バイクブーツ型キーホルダー」があり、応募したら見事にGET!!今でもしっかり愛用しています。
知ってお得!その③ グローブは準備しようの巻

教習代もサポートで割安♪事前にすこし
バイクの乗り方もイメージ出来だし。
ちょっと不安が解消できたわ。

でしょう?
じゃあ、ついでにグローブを
用意しておこうよ。
さて、いざ教習所へ入校!さっそくバイク講習が始まる・・・ということは、ヘルメットとグローブが必要なんです😀💦
特にグローブについて、これはぜひ事前に準備しておくことを本当におすすめしておきます。
教習所では、厚手の軍手でも良いとされていますが・・・
当時のぼくは「おい!?軍手かよ(笑)!」と心のなかでツッコミを入れてました。
軍手っていやだなあ〜、という理由も多少ありますが(笑)、教習所の講習を受けていく時点から、自分のグローブをオススメするのには、理由があります。
それは、ズバリ【操作性】。やはり軍手と革グローブでは操作性に違いが出てきます。
具体的には、『軍手のほうが革グローブより薄い』ので、教習所を出たあとに革グローブにすると、バイクの微妙な指先の操作性にギャップが生まれます。
↑馴れないバイク、初めての公道デビュー、グローブまで初めてだと危険!!
薄い軍手のほうが指を動かしやすいため、革グローブの厚みに慣れるまで、操作の加減が不安な状態で過ごすことになります。
最初から革グローブを使っていれば、教習所を出たときにはめっちゃ馴染んでいます。
以上のような理由から、ぜひ事前準備でグローブをGETしておきましょう♪
ちなみに、ぼくはJRPさんのグローブが柔らかくて、操作もしやすい程よい厚みとフィット感があり、価格的にもリーズナブルなので、女性にもすごくオススメです😉☆。
JRP 3シーズン用グローブ LBS【女性用】
知ってお得!まとめです。
では、おさらいです。
教習所へ申し込む、そのまえに・・・ ①雑誌を買って、お得にできるものは事前に情報をGET! ②教習前や合間に、雑誌からもライディングのコツを知って学ぼう♪ ③グローブは自分のもので準備。軍手はなしね😅。
以上、だいぶ長かったですが・・・いかがでしたか?
これからのバイクライフはまだまだ長いですから。バイクは逃げません(笑)。
ちょっとした準備や情報が、あなたの快適なバイクライフのスタート、ライダー人生の一歩になると信じています。
さてさて、ノリコさんはどうなったかな?

グローブを買ったら、やる気がみなぎってきたわ!
早く卒検までいって、免許を取るわよ!!

伯母さん、少しづつバイクについて
わかってきたから、自信も出てきたみたい。
これなら、教習は大丈夫かな♪
ノリコさんが、ノリオくんとツーリングに行く日も近そうですね☆
コメント